2018年8月3日金曜日

■睡眠薬の副作用と対策(詳細版)

①眠気
睡眠薬は夜の間だけに効果が発揮されることが理想ですが、効きすぎてしまうと翌朝まで眠気が続いてしまうことになります。これを「持ち越し効果(hung over)」といいます。
・強い眠気で朝起きれない
・午前中にボーっとして集中できない
・気が緩むと居眠りをしてしまう
といったことになってしまいます。
眠気の副作用は、作用時間が長い睡眠薬でよく認められます。中間型や長時間型といった睡眠薬では、1日たっても体から薬が抜けきりません。このため少しずつお薬がたまっていき、眠気が生じやすくなってしまいます。
持ち越し効果が認められた場合、
・睡眠時間をしっかりととっているかを確認する
・薬を調整する
このステップを踏んでいきます。薬の調整としては、
・薬の量を減らす
・作用時間の短い睡眠薬に変更する
のどちらかになります。



②ふらつき
睡眠薬には筋弛緩作用もありますので、それが悪い方に働くとふらつきといった副作用になります。
肩が凝ってしまったり、身体に緊張が強い場合はむしろ良い方向に発揮されます。
ですが特に高齢者などでは、足腰が弱っている方に筋弛緩作用が強くでてしまうと、ふらついてしまって転倒のリスクになってしまいます。夜中にトイレで目が覚めたときに転倒してしまい、骨折してしまうこともあります。
ふらつきが出やすいのも、作用時間が長い睡眠薬です。筋弛緩作用が強いお薬には特に注意が必要です。
ふらつきの対策としては、
・薬の量を減らす
・作用時間の短い睡眠薬に変更する
・筋弛緩作用の弱い睡眠薬に変更する
となります。ベンゾジアゼピン系よりも非ベンゾジピン系の方が、ふらつきの副作用は少ないです。


③健忘
睡眠薬を服用した後に、記憶がなくなってしまうという副作用が生じることがあります。
記憶はなくなっているというと怖いかと思いますが、周囲からみると普通にいつも通りのあなたの行動をとっています。友達に電話していたり、お菓子を食べ散らかしていたりといったことで、翌朝になってその痕跡をみつけてビックリします。
このような「物忘れ」を、「前向性健忘」といいます。睡眠薬を服用して以降(前向き)の記憶を忘れてしまうのです。
このような状態になるのは、睡眠薬が中途半端な覚醒状態にしてしまうことで、海馬を中心とした記憶に関する脳の機能が低下してしまうためと考えられています。
ですから前向性健忘は、睡眠薬が急激に作用する時に起こりやすい副作用になります。
・作用時間が短い睡眠薬
・効果が強い睡眠薬
・睡眠薬の量が多いとき
・アルコールと睡眠薬を併用したとき
 この前向性健忘の対策としては、
・寝る直前に睡眠薬を服用すること
・絶対にアルコールと一緒に睡眠薬を飲まない
になります。それでも認められる場合は、
・薬の量を減らす
・作用時間の長い睡眠薬に変更する
となります。


④反跳性不眠(離脱症状)
睡眠薬は、長期間服用していると体に慣れてしまいます。その結果、お薬としての効果は薄れているのに、薬を減らすと不眠が強まってしまうことがあります。このような状態を反跳性不眠といいます。睡眠薬の離脱症状とも言えます。「睡眠薬がないと眠れない」と勘違いしてしまうことが多いのですが、薬がやめられないのは反跳性不眠が原因であることも少なくありません。
このような状態になると、睡眠薬の量は増えないけれどもやめられなくなってしまいます。このことを、常用量依存といったりします。
このように依存しやすい睡眠薬としては、
・バルビツール酸系やベンゾジアゼピン系
・作用時間が短い睡眠薬
・効果が強い睡眠薬
になります。ですから対策としては、
・睡眠に良い生活習慣を意識する
・依存しにくいタイプの睡眠薬を使う
・作用時間が長い睡眠薬にする
・できるだけ少量・短期間で使う
・アルコールと一緒に服用しない
 何よりも大切なのは、睡眠に良い生活習慣を意識して取り組むことです。薬になるべく頼らず、自然な眠気を大切にしていきます。睡眠薬のチョイスにあたっては、できれば依存しにくいタイプの睡眠薬を使っていきます。一過性の不眠であれば作用時間の短い睡眠薬でもよいですが、慢性不眠であれば作用時間の長い睡眠薬でのコントロールが望まれます。
 こういった睡眠薬の依存を心配されている方は少なくありませんが、皆さんが何気なく摂取しているアルコールに比べたらマシです。
 睡眠薬の用法と用量を守って服用していれば、過度に心配することはありません。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記

■睡眠薬の主な副作用

睡眠薬の副作用は、次のようなものになります。
種類や作用の仕方によって変わるため、詳細は薬ごとでご確認下さい。

▼翌朝まで効果が残る(持ち越し効果)
短時間~長時間型睡眠薬の成分が翌朝以降も体内で残ると、スッと起きれなかったり傾眠(軽度の意識障害)が起こります。
成分が体内から排出されれば自然と治まります。

▼中途覚醒
薬を飲んでも一時的または何度も起きてしまう状態です。
作用時間の短いタイプを服用するとたびたび発生する可能性があると言われます。


▼早朝覚醒
夜明け~早朝にかけて異様に目が覚めてしまう状態を指し、睡眠導入剤の効果が途切れてしまったためだとされます。

▼耐性、退薬症候(たいやくしょうこう)
薬に慣れる事を耐性、服用を止めた途端に不眠だけでなく震えや発汗が突然襲ってくるのを退薬症候(離脱症状)と言います。
軽い気持ちで服用していた睡眠薬に慣れてしまった際、突然中止した時の退薬症候のパニックで交通事故を起こす等、いたたまれない事件事故の元凶ともなりえる可能性が高い副作用です。
医師の指導の下、用法用量を守り最後まで飲み切る必要があるのはこのためとなっています。

▼依存性
多くの薬には、長期間に渡って使用した場合での依存性が見られます。
2017321日に厚生労働省から発令された医薬品改訂指示の中には、睡眠薬には重大な副作用に依存性がある事が示されました。
発令された指示の中でBZD(ベンゾジアゼピン受容体)系、非BZD系、バルビツール酸系睡眠薬に対する「依存性」の表記がある事をするよう通達されています。
慣れると簡単に飲んでしまいがちなお薬ですので注意しなければなりません。

▼筋弛緩作用
BZD(ベンゾジアゼピン受容体?)薬におけるω1/ω2受容体両方に効くタイプに発現する副作用です。
飲んだら体に力が入らない、ふらつく、転倒する、トイレまで這って行く必要が出てくる等の原因になりえます。
たびたび途中で尿意を我慢出来ず、お漏らししてしまう事もそう珍しくありません。
ご高齢の方や短時間以上の睡眠薬を飲んだ際には事前にトイレ等済ませておくべきでしょう。

▼記憶障害、異常行動、攻撃衝動等
ごく稀にですが、睡眠薬を飲んでも眠れないからと言ってアルコールや2回分をまとめて飲まれる方がいます。
こういった際に見られるのが、記憶、意識の混濁と異常行動です。
中枢神経が直接干渉を受けるため、幻覚や幻想とともにもっと楽になりたいという気持ちからオーバードーズ(大量服用)する場合もあるとされています。
現在処方される睡眠薬の多くは、強い効果のものでない限り最悪のケースに至る事は少なくなっていますが、効いてる最中に不意に食事を詰まらせたり道で事故に遭ってしまったりと二次的に命に関わる問題に繋がります。
睡眠薬が危ない
1番の原因は、間違った服用方法で発現するこの副作用です。
作用時間が短い睡眠薬を大量に服用したりアルコールを飲むのは絶対にお止め下さい。





≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記

2018年8月2日木曜日

■睡眠薬の副作用と対処法

それでは、睡眠薬の副作用についてみていきましょう。睡眠薬のタイプによって、副作用にも違いがあります。

バルビツール酸系の睡眠薬は安全性が低いため、現在はほとんど使われなくなっています。メラトニン受容体作動薬やオレキシン受容体拮抗薬については、自然な眠気を強めるお薬です。効果に個人差があり、人によっては眠気が翌朝に残ってしまうことがあります。

ここでは、睡眠薬としておもに使われているベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系睡眠薬の副作用を中心にご説明していきたいと思います。

これらの睡眠薬では、作用時間によって注意すべき副作用が異なります。

作用時間が長い睡眠薬・・・眠気・ふらつき
作用時間が短い睡眠薬・・・健忘・依存性

作用時間が長いということは、薬が身体に少しずつたまっていくことにつながります。睡眠薬の眠気が翌朝に残ってしまったり、筋弛緩作用が日中に働いてしまうことがあります。

それに対して作用時間が短い睡眠薬は、薬が急激に作用するということになります。このため中途半端な覚醒状態となってしまって健忘(物忘れ)が認められたり、お薬の急激な変化に体が慣れようとしてしまうことで、依存が成立してしまうことがあります。




≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記

■睡眠薬の副作用

どんな薬でも副作用が現れることがあるように、睡眠薬にも副作用があります。以下が代表的な例です。

① 持ち越し効果
睡眠薬の効果が翌朝以降も続き、すっきり起きることができない。

② 記憶障害
一時的に記憶が途切れたり、経験したことを忘れてしまったりする。作用時間の短い睡眠薬を大量に飲んだり、アルコールと一緒に飲んだりした場合に起こりやすい。

③ 早朝覚醒
朝早くに目が覚めてしまう。超短時間型や短時間型の睡眠薬は作用する時間が短いため、朝までに効果が途切れてしまいます。

④ 反跳(はんちょう)性不眠・退薬症候(たいやくしょうこう)
続けて飲んでいた睡眠薬を、突然中止したために不眠が起こる。作用時間の短い睡眠薬ほど起こりやすい。

⑤ 筋弛緩作用
身体に力が入りにくくなり、ふらつきや転倒の原因になる。作用時間の長い睡眠薬を飲んだ場合や、高齢者に起こりやすい。

⑥ 奇異反応
ちょっとしたことで興奮しやすくなり、攻撃的な行動をとったりする。超短時間型の睡眠薬とアルコールを一緒に飲むと起こりやすい。
 


副作用の可能性は頭に入れておく必要があるものの、最近の睡眠薬は安全性が高まっており、
正しく飲めばその心配も薄いといわれています。ただし、体質などによっては上記のような症状が出ることもあるので、もし症状が出た場合はすぐに医師に相談しましょう。





≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記

2018年8月1日水曜日

■睡眠習慣を見直すことが重要

睡眠薬を使っていくにあたっては、睡眠習慣を見直すことも重要です。睡眠習慣と合わせて取り組むことで、睡眠薬に依存することなく不眠の改善を行っていきましょう。

ここでは特に、睡眠薬の使い方に関係する部分についてお伝えします。不眠で寝付けないとき、多くの方が間違った対処法を行っています。

・お酒に頼る
・なるべく早く寝る

この2つは不眠を悪化させてしまいます。お酒は寝つきを一時的に良くしてくれますが、睡眠の質を落としてしまいます。

また、なるべく早く寝てベッドで粘っている方もいらっしゃいます。ベッドでゴロゴロして眠れない時間をすごすことは、「なかなか眠れない」という失敗した認知を強めてしまいます。

むしろ睡眠時間は、ギリギリまで絞ってしまったほうがよいです。そして眠れないときは、粘らずに睡眠薬を使ってしまったほうが不眠はよくなります。

睡眠時間を5~6時間にしぼってデッドラインを設定し、その時間までは自然な眠気が生じたらベッドに入るようにしていきます。その際にお薬を使っていただき、それでも眠れなければ頓服をすぐに使ってください。

このようにして、ベッドに入れば眠れるという認知を作っていくことが大切です。





≪相互リンク≫
薬剤師の話
病院薬剤師日記
旧病院薬剤師日記