薬剤師の話

病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。

2022年2月2日水曜日

■眼内真菌炎症について DI情報:2021年9月1日

›
抗真菌剤によって、硝子体への移行性が異なるため注意。 ・フルコナゾール: 69 ~ 85 % ・イトラコナゾール:約 4 % ・ボリコナゾール:約 53 % ・ミカファンギン: 0.46 % ・カスポファンギン:検出不可 ・アムホテリシン B :約 15 ...
2022年2月1日火曜日

■胃切除、胃全摘患者では、胃酸分泌低下する。 DI情報2021年8月25日

›
貧血を起こしやすくするため、鉄剤で補正する必要あり。 鉄剤には、徐放性製剤と非徐放性製剤がある。 ・徐放性製剤⇒胃酸がないと効果なし、胃切除者に不適。 ・非徐放性製剤⇒胃酸分泌低下しててもOK。胃切除者でも有効性あり。 フェロミア ( クエン酸第一鉄 ) は、 酸性から中性の広い...
2022年1月31日月曜日

■周術期の降圧剤について DI情報2021年8月24日

›
 術前の降圧剤を継続することによって、麻酔中の低血圧が発生する頻度が上昇するが、 一方で、術後早期の高血圧頻度を減少させる⇒継続 or 中止、どちらでも可。 ・Ca拮抗剤・・・継続でOK ・ACEI、ARB・・・血圧低下に加え腎障害に注意 ・利尿剤・・・脱水、腎障...
2022年1月28日金曜日

■石灰乾燥剤の誤飲について DI情報2021年8月19日

›
口の潰瘍、舌のびらん、喉の痛みを訴えておられる。 腐食性の食道炎疑い、腐食性口内炎と病名つけられていた。 処置法:催吐禁忌、胃洗浄・粘膜保護剤 ( アルロイドG、牛乳 ) 、下剤 ( マグコロールP ) 、対症療法 ( 抗生剤、ステロイド剤 ...etc) 眼に入った...
2022年1月27日木曜日

■腫瘍崩壊症候群(TLS) DI情報2021年8月12日

›
高尿酸血症、高カリウム血症、高リン血症のうち、2つ以上の異常が、化学療法開始3日前~開始後7日以内に認められた場合、laboratory TLS(LTLS)と診断される。 通常12~72時間以内に発症。 それに先立ち、高カリウム血症が出現することが多い(6~72時間)。 ≪治療法...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.