薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
2022年1月15日土曜日
■フェジン注とクエン酸第一鉄錠の併用について DI情報:2021年7月9日
›
フェジン注を静注することにより、 粘膜ブロックが起こり、 内服薬の消化管での吸収が悪くなるため、 併用に意味はないと言われています。 しかし、 最近では、本当にそうなのか研究が進められています。 ≪相互リンク≫ 病院薬剤師 田浦マインド YOU TUBEチャンネル 薬剤師の話ブロ...
2022年1月11日火曜日
■バルプロ酸は、妊婦が服用すると先天奇形!? DI情報:2021年7月7日
›
バルプロ酸は、 妊婦が服用すると 先天奇形 ( 二分背椎・精神神経の発達障害 ) が報告されている。 そのため、 原則、胎児への影響を考慮し、 バルプロ酸の使用を避けることが推奨される。 やむを得ず使用する際は、 用量依存的であることを踏まえて、 最小量に留めることが勧め...
2022年1月6日木曜日
■偽痛風について DI情報:2021年7月6日
›
・ピロリン酸 Ca 二水和物の関節軟骨、周囲組織への沈着を原因とする関節炎をきたす疾患の総称。 ・好発部位は、膝関節 ・X線による軟骨の石灰化の発見、関節穿刺液で、ピロリン酸カルシウム二水和物 (CPPD) の血漿があれば確定となる。 ・治療として。NSAIDsの投...
2022年1月5日水曜日
■ヘパリン化とは!? DI情報:2021年7月5日
›
ヘパリン置換のこと。 抗血小板薬や抗凝固薬を服用している患者が外科手術や内視鏡的治療を受ける際に、これらの薬をヘパリンに変更すること。 ワルファリン、抗血小板の内服下での抜歯、術前 3 ~ 5 日前の中止と半減期の短いヘパリンによる術前の抗凝固療法への変更。 ヘパリン...
2022年1月4日火曜日
■レミッチカプセル2.5μgについて DI情報:2021年7月4日
›
≪適応≫ 透析患者における掻痒感、慢性肝疾患患者における掻痒感。 ≪機序≫ 肝機能が低下すると、胆汁中にビリルビンが排出できなくなり、血中のビリルビン値が上昇する。 血中ビリルビン値が上昇すると、皮膚の末梢神経に刺激を与えて、掻痒感が出現する。 ≪相互リンク≫ 病院薬剤師...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示