薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
2019年9月23日月曜日
■アーリーダ錠は、いつ服用したらいいの!?
›
アーリーダの服用用法についてです。 アーリーダ錠は240mg服用時に、絶食投与に比べ、高脂肪食後の服用で、Tmax約2時間上昇・Cmax16%減少したとのデータがあります。しかし、AUCには意義のある影響は認められなかったそうです。そのため、空腹時でも食前服用でも食後服用で...
2019年8月30日金曜日
■内服薬でヨード禁の方に、外用剤のヨード系消毒剤を使用してよいか!?
›
内服薬でヨードアレルギーを持っているということは、外用剤でも少なからずヨードアレルギーが起こる可能性が高いです。 ヨード系の消毒剤以外の選択肢もあるかと思いますし、 基本的には『内服薬のヨード禁の方には、外用剤のヨード系の消毒剤の使用は避けて欲しい。』と思います。 ...
2019年8月18日日曜日
■ペニシリンGカリウム注の持続投与について
›
ペニシリンGカリウム注は、半減期が短いため、1日6回の投与が推奨されています。 しかし、1日に6回の投与は、患者さんにとっても医療従事者にとっても負担が多い投与方法です。 そこで、ペニシリンGカリウムの持続投与について調べました。 ≪基本投与方法≫ 1回400万単位を1...
2019年8月13日火曜日
■Glucose-Insulin療法とは!?
›
GI療法とは、Glucose-Insulin療法のことです。 その名の通りグルコース(ブドウ糖)とインスリンを投与します。 なぜ,この組み合わせで血清カリウム値を低下させることができるのでしょうか!? それは,インスリンの働きによって細胞内へのK(カリウム)移行を促進させ...
2019年8月5日月曜日
■ベタニスとタンボコールは禁忌!!
›
ベタニス(ミラベグロン)とタンボコール(フレカイニド)は禁忌です。 ベタニスは、QT延長を起こすおそれがあることから、添付文書にも『不整脈を有する、あるいは不整脈を起こしや い状態の患者に投与する場合には、投与開始前に心電図検査等を行い患者の心血管系の状態に注意すること』との...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示