薬剤師の話

病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。

2019年6月23日日曜日

■離職率の計算方法

›
離職率の計算方法 「当該期間に離職した人÷当該期間の在籍者の人数× 100 」 離職率は一定の期間内に「退職した人(分子)」を「在籍している人(分母)」の人数で割って、『 100』 をかけたもの。     ≪ケース別の計算例≫ 【ケース 1 】   社員 2...
2019年5月29日水曜日

■タリージェの開発の経緯は!?

›
タリージェ錠(一般名:ミロガバリンベシル酸塩)は、第一三共株式会社が創製した電位依存性カルシウムチャネルα 2 δサブユニットに対するリガンドであり、新規の末梢性神経障害性疼痛治療剤です。α 2 δリガンドはシナプス前終末においてカルシウムイオンの流入を減少させ、興奮性神経伝達物...

■タリージェの食事の影響は!?

›
タリージェの吸収速度は食事により低下しますが、その影響は限定的であり、食事の有無によらず服薬可能と考えられました。 <外国人データ:タリージェインタビューフォーム> タリージェの用法・用量における食前・食後の指示はありません 。     ≪相互リンク≫...
2019年5月28日火曜日

■タリージェの特徴

›
( 1 )電位依存性カルシウムチャネルα 2 δ -1 サブユニットに強力かつ持続的に結合( in vitro )し、鎮痛効果を発揮する国産の新規末梢性神経障害性疼痛治療剤。 ( 2 )日本人を含むアジア人を対象とした第Ⅲ相臨床試験で、優れた鎮痛効果を示している。 ...
2019年5月12日日曜日

■血液製剤とは!?

›
¢ 血液製剤とは、輸血用血液製剤と血漿分画製剤に分かれる。 ¢ 輸血用血液製剤:医療機関に届けられる輸血用血液製剤は赤血球製剤、血漿製剤、血小板製剤がほとんどである。 ¢ 血漿分画製剤:主なものに、アルブミン製剤、免疫グロブリン製剤、血液凝固因子製剤がある。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.