薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
2019年5月12日日曜日
■血液製剤とは!?
›
¢ 血液製剤とは、輸血用血液製剤と血漿分画製剤に分かれる。 ¢ 輸血用血液製剤:医療機関に届けられる輸血用血液製剤は赤血球製剤、血漿製剤、血小板製剤がほとんどである。 ¢ 血漿分画製剤:主なものに、アルブミン製剤、免疫グロブリン製剤、血液凝固因子製剤がある。 ...
2019年5月8日水曜日
■毒薬・劇薬の表示と保管(貯蔵・陳列)
›
≪相互リンク≫ 薬剤師の話 病院薬剤師日記 旧病院薬剤師日記 薬剤師の話:facebookページ
2019年5月6日月曜日
■GI療法(じーあいりょうほう/グルコース・インスリン療法)とは、
›
GI 療法(じーあいりょうほう/グルコース・インスリン療法)とは、インスリンとブドウ糖を同時に投与して血液中のカリウム濃度を下げる高カリウム血症の治療法です。 高カリウム血症は、血液中のカリウム濃度が高くなった状態(通常 5mEq/L を超える場合)を指します...
■劇薬とは!?
›
≪保管≫ ・劇薬は、他のもの ( ほかの劇薬以外の医薬品 ) と区別して陳列・貯蔵しなければならない。 ・劇薬は紛失、盗難および不正使用の防止のため、出納を明確化し在庫管理を適切に行う必要がある。 ≪表示≫ ・劇薬は白地に赤枠、赤字をもって、その品名お...
■毒薬とは!?
›
≪保管≫ ・毒薬は、他のもの ( 他の毒薬以外の医薬品 ) と区別して陳列、貯蔵しなければならない。また、毒薬の保管には施錠義務がある。 ・毒薬は医薬品の保管管理の適正化などの観点から、毒薬の管理簿を作成し、一定事項を記入し、 3 年間保存する。 ≪表示...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示