薬剤師の話

病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。

2018年7月24日火曜日

■睡眠薬の作用メカニズムから2つに分類

›
¢ 睡眠薬をその作用メカニズムの違いから 2 つに 分けることができます。 ¢ 脳の機能を低下させる睡眠薬 ⇒ベンゾジアゼピン系・非ベンゾジアゼピン系・バルビツール酸系 ¢ 自然な眠気を強くする睡眠薬 ⇒メラトニン受容体作動薬・オレキシン受容体拮抗薬 ...

■睡眠薬(精神導入剤)とは?

›
¢ こころの病気では、睡眠が不安定になってしまうことは非常に多いです。 ¢ 睡眠が十分にとれないと心身の疲労が回復せず、集中力低下や自律神経症状などにつながってしまいます。ですから睡眠を整えることは、様々な病気の治療で共通して重要になります。  ¢ 睡眠薬は...
2018年7月23日月曜日

■お薬手帳とは!?

›
 『おくすり手帳』 とは、自分が飲んでいるおくすりの 「名前」・「量」・「飲み方」・「使用法」・「注意事項」・「管理の仕方」 などを記録しておく手帳です。  薬局では、この手帳に書かれた内容により 「おくすりの飲み合わせに問題はないか」「同じおくすりが重複...

■『よい医師のイメージ』とは!?

›
「よい医師のイメージ」として、 1.話しやすい雰囲気がある。 2.病気や治療について十分な説明をしてくれる。 3.患者の症状をよく聞いてくれる。 4.患者の気持ちを大切にしてくれる。 5.最新の治療・診断技術を習得している。 という項目が上位5位に並んでいます。 ...
2018年7月20日金曜日

■尿・汗・便への影響がある医薬品

›
【 問題あり 】 ・尿が赤くなる⇒エンドキサン ⇒ 出血性膀胱炎 ・便が黒くなる⇒消炎・鎮痛薬 (NSAID s ) ⇒ 消化管出血 の可能性 【 問題なし 】 ・尿が黄色になる⇒ビタミン B2 ・ビタミン B6 製剤 ・尿が赤くなる⇒リ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.