薬剤師の話

病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。

2018年5月4日金曜日

■ハンプと配合変化を起こす薬剤を側管から投与してもよいですか!?

›
 メインルート内で配合変化が起きる可能性があります。  配合変化が確認されている薬剤は、側管から投与することは避け、別ルートから投与してください。  配合変化が確認された薬剤の中には、配合直後から変化を示した薬剤があります。 参考:第一三共医薬品情報提供 ≪相互リ...
2018年4月20日金曜日

■ロキソニン外用剤を妊婦に投与できますか!?

›
妊娠中の使用に関する安全性は確立していない為、妊婦又は妊娠している可能性のある女性には治療上の有益性が危険性を上回ると判断される場合にのみ使用してください。 なお、他の非ステロイド性消炎鎮痛剤の外皮用剤を妊娠後期の女性に使用し、胎児動脈管収縮が起きたとの報告があります。 参考...

■デノタスを分包することは可能ですか!?

›
湿度及び光により影響を受けるため分包して処方することは避けてください。 苛酷試験の結果、シャーレ開放25℃、75%RH1週間のデータにおいて1日目以降、性状及び硬度の品質低下が認められおり、シャーレ開放60万lx・hrの条件においては、コレカルシフェロールの含量低下が認められてい...

■ER型救急医療とは!?

›
 ERはemergency roomの略で,救急室,あるいは救急外来を意味する言葉である。近年,本邦では,従来の救命救急センターを主体とした3次救急医療に対して,ER型救急医療が注目されるようになり,『ER』がER型救急医療の意味に使用されることが多くなった。本来,ER型救急医療...

■ER型救急システムとは!?

›
 ER型救急システムとは、北米のER(ED: emergency department)で行われている救急システムを参考に作られたため『ER型』と名付けらました。基本的に全ての救急患者に対応する救急初期診療型で、ERで働くERドクター(ER専門医)は全ての科の初期診療を行います。...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.