薬剤師の話

病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。

2017年11月24日金曜日

■マリゼブ錠12.5mg・25mg【持続性選択的DPP-4阻害剤 経口糖尿病用剤】

›
≪製造・販売≫ MSD ≪一般名≫ オマリグリプチン ≪発売予定≫ 2015 年 11 月 ≪効能・効果≫ 2 型糖尿病 ≪用法・用量≫ 通常、成人にはオマリグリプチンとして 25 mgを 1 週間に 1 回経口投与...

■患者・家族の医療安全対策

›
1. わからないことがある場合は質問する 2. できれば二人以上で説明を聞く 3. 意思表示は明確にしておく 4. 患者氏名の誤認・点滴や投薬の誤り・左右の誤りを防ぐ・輸血の事故を防ぐ 5. 転倒・転落の危険防止 6. 医療行為中の注意 7. ...
2017年11月22日水曜日

■頻繁な昼夜逆転は、死亡率が高くなる!!

›
 京都府立医大の研究チームは、 長時間にわたり昼夜逆転を繰り返す生活をすると死亡率が高まる傾向にある ことをマウスの実験で突き止めた。室内の明暗の切り替えを 7 日毎に 8 時間ずらすサイクルと 4 日毎に 8 時間ずらすサイクルの 2 つの環境化にマウスをおくと、 4 日毎...
2017年11月21日火曜日

■テトラサイクリン歯とは!?

›
 『テトラサイクリン歯』というのは、テトラサイクリン系の抗生物質を、ある特定期間内に服用した際の副作用により変色した歯のことを言います。  詳しくいうと、永久歯の形成期である出生直後から 8 歳頃までにテトラサイクリン系の抗生物質を多量に投与された場合、歯の着色、歯のエ...
2017年11月20日月曜日

■アルブミンとγ-グロブリン(ガンマグロブリン)の寿命はどれくらいですか!?

›
 タンパク質も体の中で使用されたり代謝されたりしますので、投与された後その量は徐々に減少していきます。体の中での正確な寿命はわかりませんが、血液の中の濃度が半分になる平均的時間を血中半減期といい、これで寿命をあらわします。血中半減期は、アルブミンは20日ぐらい、γ - グロブ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.