薬剤師の話

病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。

2017年3月31日金曜日

■ディフェリンゲルは妊婦に禁忌!?

›
ディフェリンゲルの成分アダパレンは、レチノイド様の作用を有するナフトエ酸(ナフタレンカルボン酸)誘導体です。レチノイドとはビタミン A 類縁化合物の総称です。ビタミンAは妊婦に『禁忌』というわけではないですけど、過剰摂取に注意が必要なビタミンです。そのため、ディフェリンゲルも...
2017年3月30日木曜日

■ディフェリンゲルの作用機序は?

›
アダパレン ( ディフェリンゲルに含まれる薬効成分名 ) はレチノイン酸受容体に結合し,遺伝子転写促進化を誘導することによりレチノイド様作用を示します。 ディフェリンの局所投与により,表皮角化細胞の分化が抑制され,非炎症性皮疹と炎症性皮疹が減少することが考えられます⇒ ...
2017年3月27日月曜日

■麻疹(はしか)の治療について

›
▽対症療法  特異的な治療法はなく、安静・経口補水液・輸液による脱水予防、解熱鎮痛薬の使用など対症療法が中心となる。抗ウィルス薬であるリバビリンの使用は推奨されていない。 ▽抗菌薬  免疫能の低下がみられるため、肺炎や中耳炎などの合併の際に細菌の 2 次...

■麻疹(はしか)の病態と臨床症状

›
▽麻疹の病態 ・麻疹ウィルスを含んだ飛沫や飛沫核を吸入することで感染する。 ・麻疹ウィルスは、上気道上皮細胞やリンパ組織のリンパ球などに感染し、所属リンパ節で増殖後、一次ウィルス血症を経て全身の細胞内皮系で増殖する。その後二次ウィルス血症により全身の皮膚や諸臓器に...
2017年3月26日日曜日

■咳嗽(がいそう)とは!?

›
読み方が自分わかりませんでした。 『せきそ』と読むのかと思ってましたが、正しい読み方は『がいそう』だそうです。 ▽咳嗽とは!? 咳 ( せき ) のこと。 肺内の空気が音を伴って反射的に呼出される現象をいう。 上気道に対する種々の物理的・化...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.