薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
2016年11月22日火曜日
■『生理食塩液PL「フソー」100mLスタンダブル』容器の空き容量は(追加で混注できる容量は)!?
›
・空気を抜かないままであれば空き容量は、 5 ml⇒合計約 105 ml ・空気を抜いたら空き容量は、 50 ml⇒合計約 150 ml ≪関連記事≫ ■脂肪乳剤は、基本末梢投与です。 ■イントラリポス保険請求切られました!! ■脂肪乳剤投与の役割 ...
2016年11月17日木曜日
■多発性硬化症とは!?
›
多発性硬化症は、脳・脊椎・視神経などの中枢神経系に発生する病気です。 神経は、神経細胞から伸びる軸索と呼ばれる部分を、ミエリン ( 髄鞘 ) と呼ばれるさやのようなものが覆う構造になっています。多発性硬化症では、このミエリンに炎症が起こり、ミエリンが剥がれ落ちた結果 (...
2016年11月15日火曜日
■AUD(抗菌薬使用密度)とは!?
›
AUD( 抗菌薬使用密度 ) は、 1000 患者入院日数当たりの抗菌薬使用量を算出した値です。 DDD は、それぞれの抗菌薬に規定された 1 日投与量です。 AUD = [ 特定期間の抗菌薬 ( g )/(DDD ×特定期間の入院患者延べ日数 )] × ...
2016年11月13日日曜日
■心拍数(heart rate:HR)とは!? 脈拍(pulse rate:PR)とは!?
›
▽心拍数 (heart rate : HR) とは!? 心拍数 (heart rate : HR) は、 1 分間の心拍回数です。 代表的な評価は、心電図やパルスオキシメータ等のモニタ評価や脈拍測定があります。 心拍数は、一般に安静時で 50 ~ 100 回 / 分...
■膀胱がんの主な薬物療法とその副作用
›
≪アントラサイクリン系薬剤:エピルビシン、ドキソルビシン、ピラルビシン≫ 膀胱内注入では頻尿、排尿痛が起こりやすい。まれに心筋梗塞、心不全、骨髄抑制、ショック、委縮膀胱 ( 下腹部痛・極度の頻尿 ) 、間質性肺炎が起こる場合もある。 ≪マイトマイシン C ≫ ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示