薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
2016年1月21日木曜日
■低Na血症の原因となる薬剤
›
≪抗てんかん薬≫ テグレトール、テパケン ≪抗うつ薬≫ SSRI:ジェイゾロフト、パキシル、デプロメール SNRI:ミルナシプラン NaSSA:レメロン 三環系:トリプタノール、トフラニール、アナフラニール、アモキサン ≪抗精...
■SIADH(抗利尿ホルモン不適合症候群)とは!?
›
通常、血清Na濃度は抗利尿ホルモン ( ADH ) により調節されています。 ADHは、腎臓で作られる尿の量が多くなり過ぎて体内の水分が不足することのないように、体内に水を引き戻すホルモンです。 SIADHでは、血清Na濃度が低値であるにも関わらず、生理的...
2016年1月13日水曜日
■改善できる人の『3つの思考』
›
≪センター思考≫ 常に当事者意識を持つ、つまりどんなことも他人事と思わず、『自分事』と捉える意識を指します。 ≪プラス思考≫ 私たちは、つい易きに流れ、『できない理由』『やらない理由』を考えがちですが、『どうすればできるか!?』にシフトすることが重要です...
2016年1月11日月曜日
■熱意(エンスージアズム)を持つには、『熱心な行動をせよ!!』
›
熱心に行動すれば、気持ちの方があとからついてくる。 ≪具体的には≫ ① 大きな声で話をすること 気が動転したときや、聴衆を前にしてナーバスになりアガッたときに役立つ。 ② 早口で話すこと 頭はそれ以上に機敏に働くようになる。 ...
2016年1月8日金曜日
■会議で成果を出すポイント
›
≪会議前≫ ① 目的:どんな情報を共有して、何を決めるのか事前に告知する。 ② 参加者:厳選し、参加者には事前に『宿題』を出しておく。 ≪会議中≫ ③ 役割分担:司会者はなるべく参加者に発言させるようにする。 ④ 貢献...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示