薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
2015年8月28日金曜日
■人望が集まる仕草➡『言動の不一致』
›
■言動の不一致 ≪『何を言うか』より『何をするか』≫ 心理学的には、信頼と好意は、同一次元のポジティブな感情とされている。 嫌われながら信頼されることはない。 どうすれば相手が自分に対して好意を持つかを考えながら行動することが大切。 好意を持ってもらうには、まずは小さな...
2015年8月27日木曜日
■抗がん薬を取り扱う医療従事者の職業性曝露に関する調査
›
▽外部曝露レベルの測定 作業場の空気中と作業台の拭き取り液中の抗がん薬汚染を調べる。 ▽内部曝露レベルの測定 体液中 ( 血液、尿など ) の抗がん薬や代謝物の量を測定する。 ▽曝露による健康への影響を細胞レベルで調査 姉妹染色分体交換、...
■抗がん剤に関する安全チェックポイント
›
・プロトコールチェック ・投与前のPSおよび副作用チェック ・相互作用 ( 特に禁忌薬剤をチェック ) ・前投与 ( プレメディケーション ) ・溶解液と希釈液の種類と量 ・投与時の血管外漏出 ≪相互リンク≫...
2015年8月26日水曜日
■標準予防策(スタンダードプリコーション)
›
標準予防策とは、すべての患者において汗を除くすべての血液、体液、分泌物、排泄物、創のある皮膚、粘膜は感染性があるもとして対応・取り扱うこと(感染が疑われる、または確定しているかどうかにかかわらず)。 ▽手袋着用が必要な場合 1) 体液、血液、傷のある皮膚、粘膜に接触す...
■手洗い・手指消毒を行うべき状況
›
•病室への入退室時 •患者に直接接触する前および接触後(診察、脈拍測定、血圧測定、体位変換後など) •患者のすぐ近くの物品(医療器具など)やよく触れる部位に接触した場合 •体液、排泄物、粘膜、傷のある皮膚、創部被覆材(ドレッシング)に接触した場合 •患者ケア中に、体の汚染...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示