薬剤師の話

病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。

2015年7月26日日曜日

■褥瘡治療テスト

›
問1.滲出液の多い褥瘡には適さないドレッシング剤はどれですか? ①デュオアクティブ ②ティエール ③ハイドロサイト 問2.びらん面に適した外用剤はどれですか? ①ユーパスタ ②アズノール ③ブロメライン 問3.皮膚の上皮化を促進する外用剤はどれですか? ①カデックス...
2015年7月25日土曜日

■スロンノンHI・ノバスタンHI・アルガトロバンの使い方:49時間以降に投与した場合

›
【適応・用法・用量】 発症後48時間以内の脳血栓症急性期(ラクネを除く)に伴う神経症候(運動麻痺)・日常生活動作(歩行・起立・座位保持・食事)の改善 ▽初め2日間 1日60mg(10mg6A)を適当量の輸液で希釈し、24時間かけて持続点滴静脈注 ▽...

■ピロリ菌における尿素呼気試験で偽陰性を生じる可能性のある薬剤

›
ピロリ菌のウレアーゼ活性に影響を与える薬剤を服用していると、ピロリ菌が残っているにも関わらず、除菌されてしまったような『偽陰性』の判定が出る可能性がある。 ▽偽陰性を生じる可能性がある薬剤 以下のような薬剤服用中または服用中止直後では、偽陰性になる可能性がある...

■インフルエンザ脳症とCPT2の関係とは!?

›
≪インフルエンザ脳症とCPT2の関係とは!?≫ インフルエンザ脳症と診断され重症化した患者の多くでは、高熱時に酵素活性が急速に低下するCPT2の熱不安定性遺伝子多型が高頻度に見られている。 CPT2は、カルニチンパルミトイルトランスフェラーゼ2の略で、脂肪酸の一部である長鎖脂...
2015年7月24日金曜日

■抗がん剤の脱毛の副作用の発現状況

›
癌細胞同様、毛髪・骨髄など細胞分裂が活発な部位には抗がん剤が作用し影響を与えてしまいます。 脱毛が始まる時期は、抗がん剤が投与されて 2 〜 3 週間後であり、抗がん剤終了後 2 〜 3 ヵ月で発毛してくると言われています。 ...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.