薬剤師の話

病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。

2015年4月6日月曜日

■スタチン製剤の特徴

›
メバロチン リピトール リバロ LDL-C 低下作用 ↓ ↓↓ ↓↓ TG 低下作用 ↓ ↓↓ ↑ HDL-C 上昇作用 ...
2015年4月5日日曜日

■認知機能低下を誘発しやすい薬剤・Anticholinergic Risk Scale

›
≪薬剤に誘発される認知機能低下≫ 中枢神経系の有害事象を生じやすい薬剤は、向精神薬ですが、なかでも抗コリン作用をもつフェノチアジン系抗精神病薬、ベンゾジアゼピン系の抗不安薬、三環系抗うつ薬の危険性が高いとされている。 認知機能の低下には一剤ずつの抗コリン作用ではなく、服用薬の...
2015年4月3日金曜日

■ヘパリンナトリウム1万単位の針を刺した後の開封後の安定性は!?結局いつまで使っていいの!?

›
ヘパリンナトリウム注には、保存剤が含まれていないため、開封後はその日中に使用してください。 一般的な目安として、保存剤が含まれているものは開封後、冷所保存にて7日以内に使用してください。 保存剤が含まれていないものは開封後、その日中に使用してください。 ...
2015年3月24日火曜日

■ユナシン-S注と後発品のユナスピン注では適応が違う。

›
現在、当院では、『ユナシン-S注』の後発品の『ユナスピン注』を使用しています。 今回下記のような事例がありました。 当院では後発品のユナスピン注を使用しています。 2013年10月頃より、ユナスピン注1回3g1日3回または1回3g1日4回投与が保険請求で1日6gま...
2015年3月23日月曜日

■インフルエンザワクチンの効果発現と有効期間は!?

›
インフルエンザワクチンの効果の発現と持続期間には、個人差があります。 一般的には、インフルエンザワクチン接種後2週間目頃から5ヵ月間程度効果が持続するとされています。 ≪相互リンク≫ にほんブログ村:薬・薬剤師ブログ 人気ブログランキング:薬剤師
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示
Powered by Blogger.