薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
2013年11月28日木曜日
■20%イントラリポス100mlの熱量(カロリー)の計算の仕方は!?
›
脂肪は1gが燃焼すると 9kcal の熱量を発生します。 20 %イントラリポス 100 ml、添付文書には熱量約 200kcal と記載されています。 20 %イントラリポス 100 mlの脂肪の量は、 100 × 0.2と計算すると ⇒ 20 gとなります。 脂...
2013年11月27日水曜日
■ステロイド外用剤(軟膏)の局所および全身性影響の強さの比較
›
≪局所性影響≫ デルモベート>トプシム>ジフラール>リンデロンDP>アンテベート>マイザー>パンデル>フルメタ>メサデルム>ビスダーム>ボアラ>エクラー>フルコート>リンデロンV>プロパデルム>ケナコルトA>ロコイド>アルメタ>ネリゾナ>リドメックス>キンダベート ...
2013年11月26日火曜日
■アトピー性皮膚炎でのステロイド外用剤の強さの選択
›
■アトピー性皮膚炎でのステロイド外用剤の強さの選択 ※目安である。 【乳幼児】 頭⇒ weak ・ mild 顔・頚部⇒ weak 体幹部・四肢⇒ weak ・ mild 【小児】 頭⇒ mild ・ strong 顔・...
2013年11月25日月曜日
■ステロイド外用剤の種類
›
【Ⅰ群: strongest 】 ・デルモベート ・ジフラール ・ダイアコート 【Ⅱ群: very strong 】 ・フルメタ ・アンテベート ・トプシム ・リンデロンDP ・マイザー ・ネリゾナ ・パ...
2013年11月22日金曜日
■乳糖不耐症
›
乳糖がラクターゼによって消化吸収されなくなると、高濃度の乳糖による浸透圧上昇により、腸管内に水分が引き込まれて下痢を起こす。また吸収されない乳糖は小腸を通して大腸に入り、腸内細菌によって発酵し、腹部膨満感と酸性便を起こす。
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示