薬剤師の話
病院で働いている薬剤師が、薬や医療についての情報などを配信していきます。 講演や執筆依頼などは、rodvmaj@yahoo.co.jpまで気軽にご連絡ください。
2013年10月30日水曜日
■トラムセット処方案
›
・トラムセット4T4×(投与間隔を4時間以上あけること) ※症状に応じて適宜増減するが、1回2錠,1日8錠を超えて投与しないこと。 副作用:悪心(41.4%)・嘔吐(26.2%)・傾眠(25.9%)・便秘(21.2%)・眩暈(18.9%) 吐気・嘔吐・眠気の副作用は、...
■リリカカプセル処方案
›
①腎機能が正常か確認(腎機能正常[クレアチニンクリアランス>60]) ⇒腎機能が正常でなければ、適正量を計算します。 ②リリカ(75)2C2×MA 7日分or14日分 副作用:傾眠(24.5%)・眩暈(22.5%)・浮腫(17.2%) 傾眠・眩暈の副作用は、3日間ぐ...
2013年10月28日月曜日
■タリビット点耳薬
›
・外耳炎、中耳炎に対し、菌を殺す抗生物質です。 ・目薬と間違えないでください。点耳薬です。 ・通常、成人は1回6~10滴を1日2回点耳します。 ・点耳後は約10分間の耳浴(悪い耳を上にして、横向けに寝て、そのままの姿勢を保つ)を行いますが、症状により適宜回数が増減されます。 ・使...
2013年10月23日水曜日
■創傷被覆材の種類
›
・オプサイト、デガダーム、パーミロール、サージット Ⅰ度の褥瘡、骨突出部の摩擦・ずれ防止 ・デュオアクティブET、アブソキュアサジカル Ⅱ度の褥瘡、浅い創で浸出液が少ない ・デュオアクティブCGF、アブソキュアウンド 、ハイドロサイトADジェントル Ⅱ度の褥瘡、真皮...
■デュオアクティブETとデュオアクティブCGFの違いは?
›
【デュオアクティブETとデュオアクティブCGFの違いは?】 創傷被覆材の厚さが違います。 ETは薄いため、浸出液が多い部位に使用するとすぐに溶けてしまいます。 浅い創で浸出液が少ない場合や観察が必要な創には、ETは使用しやすいです。 CGFに比べETは値段も安いです。使用...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示